ブログランキングに登録
多くのブログランキングがある中で「ブログランキング【くつろぐ】」に登録
PING受信に対応した人気ブログ検索サイトです。登録カテゴリは、常に1週間分のINポイントで順位表示されます。プロフィール機能と連動したブログPRができます。(引用:くつろぐより)
個人的な目的は、アクセスアップです。
ポイントは、アクセスアップです。
では、早速、新規登録をクリック→メールアドレスを入力→アドレス宛にメール→メール内のURLをクリックで本登録完了
次に自分のブログに「ブログランキング」を貼り付けて、もちろんサイドバーにも設置
そして、Ping送信先に「くつろぐ」を登録「http://ping.kutsulog.net/」ですが、登録は10個までそこで、「Pingoo!」というサイトに登録することで、Pingoo!→ランキングに送信が出来るサービスを利用。
これで、Pingoo!の新着情報及びくつろぐの新着情報として表示してもらえるのでアクセスアップに繋がります。
以上で完了、後はアクセス解析を見て状況を確認。
相互リンク
こんなサイトを発見しました。
Google / Yahoo / MSN リンク数比較ツール
このサイトに自分のブログのURLを入れて検索すると
リンク数及び被リンク数が出てくるツールです。
この結果を見ることで自分の各検索Rankが見れることになりますが
実際自分のサイトのGoogleツールバーPageRankと上記のツールのRankと実際合っているのかちょっと疑問ですが、ある程度のリンク数の目安ができると思います。
各ブログ提供サイトを見比べみると
FC2ブログ、シーサーブログ、忍者ブログに被リンク先が付いているのが多い気がします。
この3つの特徴はサブドメイン形式のブログだと言うことです。
どうやら、検索サイトが好むブログと言えそうですね。
ツールを使って
自分の忍者ブログを検索、Googleリンク数76これは記事の投稿数です。被リンク先は0です。ただし作成から3ヶ月目だとこんな状況なのかもしれません。
そこで、増やしたいのが被リンク数これを増やすのが相互リングですが、Google PageRank の検出方法が変わってしまった今となっては効果は少ないようです。
長期的に考えれば思わずリンクを貼りたくなるような内容、サービスがあるサイト作りが、結局長く安定したアクセスにつながるのかも知れませんね。まぁあせらず、毎日の記事の投稿を続けて行きたいと思います。
ランキングサイト登録
ブログランキングranQ
↑
比較的、新しいブログランキングで競争とすればさほど激しくはなさそうです。
今なら、上位表示も可能と見ました。
サイト自体もバナーなどなくスッキリしたデザインでいいですね。
登録については
ブログに「ブログランキングranQ」を貼り付けることと
Ping送信先にブログランキングranQのURLを書き加えることが必要になります。
忍者ブログのPing送信先設定
ログイン
↓
「BLOG管理TOP」をクリック
↓
「ブログ詳細設定」をクリック
↓
PING送信先にブログランキングranQのPing送信URLを書き加えて「保存」をクリック
↓
完了
新しいブログランキングの為、競合する相手が少ない分上位表示が可能なことがメリット(今の所)
しかし、見に来る人も現段階で少ないと言えます。そして、Google「PageRank」も今の所、効果が低いです。
ただし、半年後、1年後が楽しみであるサイトだと思いますよ。
興味ある人は→ranQ(ランキュー)まで
PinGoo!に登録
沢山のPingサーバーへ一斉配信するサービスを発見!
忍者ブログのPing送信設定先が10箇所まで、ここに登録することで多くのPing送信先を増やすことが可能です。
当然、無料ですし。
Yahoo!、ライブドア、楽天ブログの大手を含み、その数50近いです。
PinGoo!自体にも送られた情報がどんどん現れてきますので、ここからでもアクセスが来る可能性が高まります。
PinGoo!登録後、設定が必要
PinGoo!のPing送信URL「http://pingoo.jp/ping/」を忍者ブログPing送信先に登録することだけですが。
実は楽天ブログのPing設定ができてこれはいいなと思い詳細を見てみたところ、どうやら設定不可らしいです。
サイトによって登録できない所もあることがわかりましたので、登録時に確認しておいた方がいいかもしれません。
ただし、ほとんどのブログはPingで更新情報を知らせてくれますよ。
PinGoo!の利点
登録後利用してみて少しずつ理解してきました。
Ping送信先の設定をPinGoo!サイトにする。すると、送られた情報がそのまま各ブログやランキングサイトに更新しましたと送信する。
PinGoo!が中間に入り更新情報を送ってくれる仕組み、実に簡単なことでした。
ブログの設定で多くのPing先を登録すると結構、更新に時間がかかったり、またエラーが出たりそんな心配が不要なようです。
その他のことがあるのか見てみましたが、現段階では単純にPing送信の仲介のようなサイトで、わかやすいサイトといえそうです。
MyYahoo!とは?
RSSリーダーを使うと、チェックしたいウェブサイトにアクセスしなくても最新情報が更新されているかを確認できます。
しかも1ページあたり最大50件、6ページまでページを作成できるので、最大300件のRSSを追加できます。
My
Yahoo!のRSSリーダーはかんたんにサイトの追加や削除ができて、とても便利。あなたもさっそく使ってみましょう!
引用:My Yahoo!RSSリーダーより
↓これがRSSリーダーに追加するボタンです。
http://my.yahoo.co.jp/promo_jp/rss_reader/index.html
ここで、注目は「My Yahoo!上で自動読み込み頻度の設定をしておくと、最短で15分に一度自動更新も可能」の一文です。
もしかして、検索エンジンのクローラにかかわってくるのでは?と言う疑問です。
自分のブログを登録することで、Yahoo!の検索エンジンのクローラが早まる。かつ、Yahoo!という優良サイトからの外部リンクが増えることになるのでは?と言う疑問です。
ちなみに、MyYahoo!のPageRankは「7」そこにリンクがあることは、そこに繋がっているブログPageRankに好影響を与えることが予想できます。(ただし、アルゴリズムは企業機密ですので確実ではありませんし、個人情報関連については規制している可能性が非常に高いでしょう。)
それでも少しでもアクセスアップをしたい人はMyYahoo!に自分のブログを加えるのも一考だと思います。
また、検索エンジンのページランキング付け条件はより優良でみんなが見たい情報がランキングの上位に来るのが理想ですが、現在の状況はSEO対策の知識があるものが有利な状態、その点、MyYahoo!登録数はそのまま見る側が決めた順位付けと見ることができ、今後のアルゴリズム(検索エンジンページランキング順位条件)に影響を与える可能性があります。今のうちに多くの人に登録してもらい手を打っておいて損はないと思います。
ブログランキングに参加中です→ランキング広告ドットコム
忍者ブログのアクセス解析導入
レンタルアクセス解析で有名な忍者ツールのアクセス解析
自分のホームページでも、、忍者ツールで借りてきたタグを埋め込んでいますが、
忍者ブロブに忍者ツールの解析を入れる場合はタグの埋め込みは必要ありません。
やり方は下記のとおり。
①忍者ツールズにユーザー登録後、ロングイン
▼
ブログトップページ
▼
ブログ管理TOP
▼
便利ツールよりアクセス解析設置をクリック
▼
アクセス解析を作成するをクリック
▼
完了
上部「管理ページ」をクリック→すでにアクセス解析がすでに設置済みで見ることができます。
クリック二つで完了なので何ともあっけなく、物足りない感覚です。
解析を導入するとブログ運営がさらに面白くなること請け合いです。
忍者ブログのSEO対策
アクセス解析から、「検索エンジン」よりのアクセスが多少来るようになりました。
しかし「自分が狙っているキーワード」と「検索エンジンからのキーワード」がずれていることに気づきました。
そこで自分の忍者ブログでSEO対策をしっかり見直してみることに…
まず、今の現状、状態をしっかり知る必要があるでしょう。(9月13日現在)
キーワード出現率
鬼塚 17%
ネットビジネス 12.9%
rss 6.1%
タイトル:鬼塚のネットビジネス炸裂
<h1>タグ:鬼塚のネットビジネス炸裂
<h2>タグ:ネットビジネスで成功する為のブログです RSSフィード一覧 パソコンを快適に使う為に
<h3>タグ:ブログ作成 ブログ作成
<meta>タグキーワード:アフィリエイト ニュース ランキング
<meta>タグ説明:ネットビジネスで成功する為のブログです
ブログを始める時には何も考えず登録していましたが、こう見直してみると一貫性がないことが発覚!
ニックネームとタイトルに使った鬼塚が17%のキーワード出現率です。
ちなみに、Googleで検索してみると(58万件中)2ページ目に出てきました。
全国でどのくらいの人が「鬼塚」で調べるのか疑問ですが、間違いなくアフィリエイトとしては成功しないでしょう。
そこでSEO対策
①タイトルを狙いたいキーワードに変える。
②ブログ説明文に狙いたいキーワードに変える。
③カテゴリを狙いたいキーワードに変える。
④キーワード入力に狙いたいキーワードに変える。
⑤ニックネームを狙いたいキーワードに変える。
まず、狙いたいキーワードをしっかり決める必要があります。
キーワードはGoogleの検索エンジンを利用率が高くないと意味がないこと。そして、アフィリエイトに興味なければならないでしょう。
そこで決めたキーワード
「アフィリエイト,アソシエイト,ブログ作成,SEO,アクセスアップ,情報,無料,ビジネス」こんな所が検索エンジン利用率が多くアフィリエイトに関連しそうな単語といえそうです。
そして、そのキーワードを入れたタイトルを決めました。
ビジネスアフィリエイト「ブログ作成で簡単収入!仕組み作り~アクセスアップまで鬼塚が教えます。」
次に説明もタイトルと同じにしました。
ニックネームはブログアフィリエイト鬼塚に変更です。
キーワードが分散しないように、関連のない記事を削除!
とりあえず、検索エンジンの動向を見て少しずつ変更する予定です。
携帯で簡単収入
忍者ブログ作成
├PING設定
├トラックバックって何
├迷惑防止機能
├パソコンを快適に
├RSSフィード一覧
├リンク集の活用
├サイドバーの活用
├GoogleRSSリーダー活用
└InfoseekRSSリーダー
忍者ブログアクセスアップ
├検索エンジンへ登録
├忍者ブログのSEO対策
├忍者アクセス解析導入
├MyYahoo!RSSリーダー
├PinGoo!でアクセスアップ
├相互リング
└ブログランキングに登録
忍者ブログアフィリエイト
├電脳卸アフィリエイト
├アフィリエイトって何?
├ネット口座の準備
├掲載報酬型アフィリエイト
├amazonアフィリエイト
├a8.net新プログラム開始
└ヤオフクアフィリエイト